城郭愛好家が思う昭和の鉄筋コンクリ天守(1)

マニアの独り言

復元・復興・模擬天守の区分

令和の現代では、藩政時代に建築され現存天守と呼ばれるものは12基しか残っていません。今、私たちが全国各地で観る多くの天守は昭和の高度経済成長期に建造されたものです。おおむね昭和30年から50年代あたりまででしょうか。

これらの新設された天守は戦災復興の市民の拠り所になり、郷土の誇りにもなり、地方自治体の観光資源にもなっています。今では文化財までになった現・大阪城復興天守のようなものもあります。

一方で、お世辞にも美観的に???な興ざめ「天守閣」もあると思いませんか。

再建天守にランクをつけてみた

時代考証的に評価すると復元天守・復興天守・模擬天守が大きく分類されているようです。

そこで私なりに外見上の復元度に応じてランク付けしてみました(あくまで個人的な感想です、皆さま異論も多いと思います)

復元度Aランク(旧状が古写真、指図等で判明し、再現度満足度が高いもの)

大洲城、白河城、白石城、新発田城、会津若松城、和歌山城、松前城、改修後福山城、改修後大垣城あたりまで

写真は大洲城ですが、復元天守としてはほぼ完璧ではないでしょうか。

連結している小天守(高欄櫓、台所櫓)は現存建物で、木造建築として一体的に内部の建築構造を堪能できます。平山城で手ごろな比高で城下町からも天守の遠景写真が取れます。個人的にはおススメです。

復元度Bランク(旧状が古写真、文献等で判明するが細部を正確に表現できていないもの)

広島城、名古屋城、熊本城、岡山城、改修前の福山城・大垣城、福知山城あたりまで

写真は岡山城復興天守です。一番残念なのは最上層の外壁です。黒の下見板張と白壁部分の高さの比率が正しく復元されていません。最上層の白壁部分が下層の外壁と比べて多く露出することで外観にアクセントが付き、古城の風格を上げていたと考えています。近年の改修工事でも、改善されていなかったのは残念でした。

復元度Cランク(旧状が古写真、文献等で判明するが破風や高欄を余分につけて観光面で妥協したもの、あるいは旧天守台上に再建されてないもの)

小田原城、岡崎城、高島城、岩国城、尼崎あたりまで

小田原城復興天守(宝永再建の天守には最上階の廻り縁と高欄はなかったらしい)

古写真や文献・絵図等に基づいてある程度までの復元度が保証されているものです。写真は小田原城ですが最上階の廻縁高欄以外は良く復元されているのではないかと思います。岩国城や尼崎城は、旧天守台上に建築してないのでこちらにカテゴリーしましたが外観は良いと思います。

復元度Dランク(Cランクに準じ、鑑賞に値するがちょっと復元度が低いもの)

大坂城、小倉城、島原城あたり

大阪城復興天守

左は大阪城天守閣です。昭和初期の建築物です。徳川時代の天守台上に豊臣時代の天守を絵図を参考に再現しています。いろんな時代考証が折衷されて出来上がった鉄コン建築物で、本当は下のランクに近いのですが、これはこれで私は大好きなお城建築物です。

復元度Eランク(旧天守台上に時代考証を行い?想像上の天守をあげたもの。昭和期では復興天守と言われていた)

浜松城、岐阜城、岸和田城、

岸和田城復興天守

左の写真は岸和田城天守です。藩政時代の絵図では5重の層塔天守が描かれています。現在のものは3重の望楼天守です。実際に訪問してみると周囲の水堀とマッチして大変見栄えの良い天守でした。岐阜城天守も見栄えという点では素晴らしく観光の観点からは大成功と思います。

復元度Eランク(天守はあったとされるが外観資料がなく位置や規模も怪しいもの)

長浜城、大多喜城、中津城、今治城、伊賀上野城、清州城あたり

景をバックに美しい長浜城模擬天守を載せています。築城時の建築様式や、あるいは羽柴秀吉時代の姫路城小天守の華頭窓様式を意識したのかそれらしい造りにはなっています。望楼部と基部の入母屋建物とのバランスがいま一つ悪く美しくないように思えます。最上階の入母屋屋根の向きを下部入母屋に直行させたら良かったと思いますが、それだと犬山城そっくりになりパクったと思われるので遠慮したのでしょうか。

Fランク(天守の存在が証明されておらず、もはや復元・復興とはいえません)

唐津城、富山城、清州城、千葉城、墨俣城、熱海城などの歴史・郷土資料館

Fランなどとつけると、どこかの大学の序列表現みたいですね。しかし、唐津城と富山城の2棟はビジュアルに優れており、他のものとは一線を引きたい気もします。

千葉城、墨俣城、熱海城あたりは、正直なところ旅費と時間をかけて訪問する気が起きませんでした。

以上勝手に、個人的な感想でランク付けしました。学術調査に基づく厳密な木造復元から、時代考証も行われていない空想建築まで、日本人はなぜこんなにお城が好きなんでしょうか。

観光目的で作られており城というより城郭風博物館と呼ぶのがふさわしいと思います。

どうせつくるなら・・・

天守は城の顔であり、学術的価値のない模擬建築と分かっていても、城域全体が公園保存・整備されているところに建てられるとカメラに収めずにいられません。写真の佐賀県・唐津城天守は周囲の景観とのマッチが素晴らしく観光客も多いところです。

私は再建天守には否定的ではありません。

外観の復元度が高いものであれば、位置や大きさは史実と異なりますが尼崎城のようなコンクリ天守復元も大喜びでした。城郭建築を新設する場合、自治体に多額の予算が投入され自治体財政を圧迫する問題も発生します。

木造復元建築の期待を込めて

古写真や建築資料で旧状が判明しており、一城郭ファンとしてあったらいいなと思う天守の復元建築を挙げてみましょう。

名古屋城、高松城、津山城、寛永期江戸城、米子城天守と四重櫓(旧天守)、福井城天守、鳥取城三階櫓あたりでしょうか

その他は、福岡城武具櫓、仙台城大手門あたりも復元されたら大きな話題になると思います。

また、近年は学術的研究も進んで天守以外の城郭建築もリアルに復元されるようになり城観光も「天守閣」に依存しなくても満足できるようになってきました。

平成以降のものでは、御殿建築では名古屋城本丸御殿、熊本城本丸御殿、佐賀城本丸御殿(観覧料無料!)、篠山城など

最近では鹿児島城大手門、鳥取城大手門、金沢城鼠多門、水戸城大手門と隅櫓などが本格的に復元し楽しめます。

自分の寿命を考えると、後どのくらい新築の復元建築を楽しめるのか、できるだけ行ってみたいと子供のようにワクワクしています。