マニアの独り言 城郭愛好家が思う昭和の鉄筋コンクリ天守(1) 復元・復興・模擬天守の区分令和の現代では、藩政時代に建築され現存天守と呼ばれるものは12基しか残っていません。今、私たちが全国各地で観る多くの天守は昭和の高度経済成長期に建造されたものです。おおむね昭和30年から50年代あたりまででしょうか... 2025.08.28 マニアの独り言
西海道の城 小倉城唐造天守について(1) 小倉城の概要豊前の国小倉は九州と本州をつなぐ要地にあり中世から城が築かれていたようです。戦国期からの近世城郭への歩みは戦国大名毛利氏の築城からで、高橋鑑種、毛利勝信の時代を経て整備され、現在の規模にしたのは細川忠興とされています。関ヶ原の合... 2025.08.26 唐造り西海道の城
城ファンの一考察 中津城天守は実在したか(1) 私は、昭和からの城マニアです。昭和期の城郭本は発刊も少なく、中津城も元々天守が無い城として紹介されることが多かったように記憶しています。現在の模擬天守も史実にない新造天守と批判的に書かれていました。実際、今の天守があった場所には天守台は存在... 2025.08.19 城ファンの一考察西海道の城