戦国古城の旅 現存12天守を行く 松本城 わが国で、天守建築として残されているものは12棟。うち国宝指定を受けているものが姫路・松本・松江・犬山・彦根の五つです。昭和まで残っていた広島、岡山、名古屋、福山などの諸天守は、第二次大戦下で空襲を受け焼失しています。せめて半年早く終戦判断... 2025.10.11 戦国古城の旅東山道の城
戦国古城の旅 豊臣兄弟ゆかりの名城を行く 淀城 旅行日最後の訪問地は淀城です。京都市伏見区にあり、最寄り駅は京阪本線の淀駅です。伏見桃山御陵では汗だくになったため、電車の中では周囲に汗臭く嫌われてないか、気になりながら電車を下車しました。京都競馬場を背に左側(西側)に二~三〇〇メートル歩... 2025.10.04 戦国古城の旅畿内の城
戦国古城の旅 豊臣兄弟ゆかりの名城を行く 伏見城 9月上旬午前に最初の目的地 大和郡山城を訪問後、近鉄郡山駅に戻り電車で北上します。次の目的は旧伏見桃山城キャッスルランドの「伏見城天守閣」です。訪れるのは約45年ぶりになります。電車で伏見駅まで着いたところで、行き過ぎたことに気づいて桃山御... 2025.09.27 戦国古城の旅畿内の城
城ファンの一考察 福岡城天守は実在したか(3) 福岡城を描いた最古の絵図『福博惣絵図』1646年(正保3年)に福岡城を描いた最古の絵図『福博惣絵図』には天守は描かれていません。「天守台」と表記されています。一方で天守台に連なる石垣(小天守・中天守台)には矢倉跡との表記があります。『福博惣... 2025.09.25 城ファンの一考察
城ファンの一考察 中津城天守は実在したか (2) 私が中津城があったに違いないと考えている理由を今回補足してみます。「天守の欄干」という具体的な文献資料の存在を考える注目したいのは、文禄2年(1593年)に亡くなった黒田家家臣の小河信章の跡を継いだ小河之行の長政あて書状です。そこには天守の... 2025.09.20 城ファンの一考察西海道の城
城ファンの一考察 福岡城天守は実在したか(2) 巨大な福岡城天守台 石垣勾配が直線的で緩やかなのが特徴「天守はなかった」説から考えてみる福岡城天守がないと主張されてきた理由を、書き出してみました。1 徳川幕府への遠慮2 黒田如水(官兵衛孝高)が合理的で今後の時代に天守が不要と考えていた。... 2025.09.19 城ファンの一考察